2goの部屋

2goの部屋2goの部屋

田舎で生まれ育った2号。

工作と釣り、そしてアウトドアが好きが高じて、実家であるぶーちゃんばあばの家を活動拠点に2-1号と遊び惚けてます(笑)。中古工具や自作工具、趣味のフライフィッシング等を中心にしたカテゴリーです。

2号の部屋サブカテゴリ―

こちらのカテゴリーは、3つのサブカテゴリーに別れています。サブカテゴリーごとに記事をご覧になりたい場合、下記からお進みください。

2号の部屋 全体記事はこちらからご覧ください

これ、自作してみよう

初めての蕎麦打ちと蕎麦打ち道具の自作:『年代物こね鉢』の補修をした話【後編】

うどんや蕎麦を打つのに欠かせないこね鉢。 実家には、最低でも70年以上前に作られ、20年以上も本来の用途で使われていなかったこね鉢がありました。 ほんの遊び心で『自分で蕎麦を打ってみたい!』と思い立った2号が、貴重な週一の休みである日曜日を...
これ、自作してみよう

『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた

こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。 日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作...
これ、自作してみよう

軽量おりたたみソロテーブル【コンパクトな木製ソロテーブルの自作】

DIYで折りたたみソロテーブルを製作! 前回製作した、ファミリー仕様の折りたたみテーブル(焚き火台テーブル)が嫁子供に好評だった為、今回は調子に乗って折りたためる、お洒落でコンパクトなソロテーブルの製作にチャレンジです!! アウトドアでソロ...
PR広告
毛ばり投げませんか?

自然渓流のある管理釣り場で台風一過のフライフィッシング

フライフィッシングの初心者さんもベテランさんも楽しめるのが管理釣り場の良いところ。 そして、なんと言っても安定した釣果で飢えた釣り人を癒してくれるところでしょう。 管理釣り場(エリアフィッシング等とも言われますが)は、自然渓流が禁漁期でもヤ...
これ、自作してみよう

キャンプで使いたい自作焚き火台テーブルの作り方【DIYでアウトドア用ギア作り】

キャンプで使えるテーブルもDIYで自作すれば、使い勝手の良い自分好みのオリジナルキャンプギアとして愛着が持てると思いませんか? 殆どのホームセンターで扱っていると思われるOSB合板(OSBボード)。 そのOSB合板を使って、格安・簡単なオリ...
毛ばり投げませんか?

雨の渓流でコータックとフライフィッシング

3月の解禁から遅れる事なんと2ヶ月。 2023年の個人的解禁をやっと迎えた2号です。数日前にキャンプ地である野反湖でフライロッドを振りはしましたが、早朝の2時間。 しかも、本来目的としていた流れ込みの渓流部ですらない湖でのキャスティングのみ...
これ、自作してみよう

伐採した丸太をチェーンソーで製材【DIYでチェーンソーミル自作】

自分で伐採した丸太状態の原木を板や角材に製材する事が出来れば、有効活用だけでなくDIY等で使う資材の大きなコスト削減になりますよね。 そこで、チェーンソーで製材する為のチェーンソー製材機(チェーンソーミル)を自作してみましたのでご紹介。 D...
毛ばり投げませんか?

フライフィッシングは独学がオススメ

フライフィッシングを独学ではじめる事には沢山のメリットがあります。実際に独学でフライフィッシングにチャレンジして楽しんでいる人も数多くいます。なぜフライフィッシングを独学ではじめるべきなのか、独学ならではのメリットも含めてご紹介致します。
これ、自作してみよう

サイクロン集塵機の作り方:木工に最適!自作手順と簡単解説編

木工製作をDIYで楽しむ方にお勧めの自作サイクロン集塵機の作り方。通常の掃除機型と大きく異なるのは、メンテナンス性と集塵能力。そして、工夫次第では安価に自作する事が可能なため、宿命とも言える木屑・粉塵を少しでも減らしたいと思う人には必須とい...
これ、自作してみよう

ブロワで自作するサイクロン集塵機:材料編

板材のカットやサンディングなど木材を扱っていると思いのほか大量の木屑が発生しますが、この問題を解決するのが集塵機に他なりません。市販品を購入すると高価だという事もあり、旧式のマキタのブロワを組み合わせて集塵機を自作する事に決定。この記事では...
PR広告
フォローする