2号の部屋

専業農家の次男として田舎で生まれ育った2号。

工作と釣り、そしてアウトドアが好きが高じて、休みの日には実家であるぶーちゃんばあばの家を活動拠点に息子である2-1号と週末田舎暮らしを満喫して遊び惚けてます(笑)。中古工具や自作工具などのDIYに関する話題や、趣味のフライフィッシング等を中心にしたカテゴリーです。

2号の部屋サブカテゴリ―

こちらのカテゴリーは、3つのサブカテゴリーに別れています。サブカテゴリーごとに記事をご覧になりたい場合、下記からお進みください。

2号の部屋 全体記事はこちらからご覧ください

これ、自作してみよう

石塑粘土で作る王蟲フィギュア【材料と作り方・手順】

宮崎駿監督の代表作のひとつ『風の谷のナウシカ』。そんなナウシカに登場するキャラクターや王蟲を代表とする特徴的な生物は、いまでも多くのファンに愛されています。その王蟲を粘土とモルタルで自作してみたので製作の様子と手順を投稿します。製作にまつわ...
2号の部屋

AIに献立を考えて貰うプロンプトで遊んでみた

毎日のようにネットの記事に出てくるAI(人工知能)。会社での仕事だけじゃなく、使い方によっては家事に役立てる事が出来るハズ。特に効果的だと感じたのが、毎日頭を悩ませる献立にアドバイス。質問の仕方さえ間違えなければ、一週間分でも2週間分のメニ...
これ、自作してみよう

テラリウムのモルタルレイアウト【制作過程と設置】

サワガニの入った水槽に、モルタルで作った岩を入れる事にした2号。実際の設置を終えたので、作業の様子を投稿です。初めてのモルタル造形は楽しくもあり、難しくもありという事で、出来上がった水槽のレイアウトはとても満足とは言えない出来栄え。それでも...
PR広告
これ、自作してみよう

自作ランディングネットを仕上げてみた

自作ランディングネットが製作工程の途中でまま止まっているもの多数。黒柿、楡瘤、紫檀などのグリップが遊び場に放置状態。長いものだと、どうやら4年は進捗ないままみたいです。ランディングネット製作と2号写真の黒柿グリップのカーブネットも、過去の記...
これ、自作してみよう

簡単自作カッティングボードのススメ

アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボード製作も難易...
2号の部屋

家庭で作るお洒落な魚料理:アラフィフおやじのレシピ

写真は昨年の春に自宅で作ったフレンチ風魚料理。昨年の2号嫁誕生日に作った際の写真 チダイのポワレ レモン風味のメレンゲソース で御座います。この料理だけに限って言えば、お皿も含めて500円以下で作れます。しかも!予算の約50%は、ダイソーさ...
これ、自作してみよう

コンクリート壁のトイレに壁紙を貼る【疑問と実施した作業手順】

コンクリートの壁に壁紙が貼れるのか気になっていた2号。そこそこ悩んだ後、実際にホームセンターで購入した壁紙をコンクリートの壁に直接貼ってみました。DIYでコンクリートに壁紙を貼る方法を実践した際の記録です(笑)。施工場所は屋外にあるじーじと...
これ、自作してみよう

初めての蕎麦打ちとこま板・まな板の自作:『年代物こね鉢』の補修をした話【後編】

うどんや蕎麦を打つのに欠かせないこね鉢。実家には、最低でも70年以上前に作られ、20年以上も本来の用途で使われていなかったこね鉢がありました。ほんの遊び心で『自分で蕎麦を打ってみたい!』と思い立った2号が、貴重な週一の休みである日曜日を計3...
これ、自作してみよう

『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた

こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作で...
これ、自作してみよう

軽量おりたたみキャンプテーブル【自分だけの木製ソロテーブル】

DIYでキャンプ用折りたたみソロテーブルを製作!前回製作した、ファミリー仕様の折りたたみテーブル(焚き火台テーブル)が嫁子供に好評だった為、今回は調子に乗って折りたためる、お洒落でコンパクトなソロテーブルの製作にチャレンジです!!アウトドア...
PR広告