よしなしごと。 今年も年末は忙しい・・ 30日迄は職場にいる2号。そして、仕事を納めた後は31日昼過ぎまで実家に入り、大掃除と餅つき、車の清掃が毎年の恒例になっています。嫁と2-1号は一足先に嫁の実家に入り、実家の対応を終えたら2号も移動して年越し蕎麦を打ち、終了となるのです。そ... よしなしごと。
これ、自作してみよう 石塑粘土で作る王蟲フィギュア【材料と作り方・手順】 宮崎駿監督の代表作のひとつ『風の谷のナウシカ』。そんなナウシカに登場するキャラクターや王蟲を代表とする特徴的な生物は、いまでも多くのファンに愛されています。その王蟲を粘土とモルタルで自作してみたので製作の様子と手順を投稿します。製作にまつわ... これ、自作してみよう
よしなしごと。 王蟲誕生まであと3日? 粘土とモルタルでフィギュア(ジオラマ?)の作成にチャレンジ中。最後にプラモデルを作ってから、もう10年は経過している2号。それ以降は、木工や自宅の修繕で遊んでいましたが、数カ月前に2号嫁が購入したナウシカのウシアブフィギュアに触発され自分で... よしなしごと。
これ、自作してみよう テラリウムのモルタルレイアウト【制作過程と設置】 サワガニの入った水槽に、モルタルで作った岩を入れる事にした2号。実際の設置を終えたので、作業の様子を投稿です。初めてのモルタル造形は楽しくもあり、難しくもありという事で、出来上がった水槽のレイアウトはとても満足とは言えない出来栄え。それでも... これ、自作してみよう
よしなしごと。 初めてのモルタル造形【テラリムのベース作り】 少し前に渓流で捕獲してきたサワガニ。石を置き、苔を乗せ、水槽の中に放った2号ですが、どうせならと以前から気になっていた苔テラリウムにチャレンジする事にしました。その最初のステップとして手掛けたのがモルタル造形(笑)。苔テラリウムを調べながら... よしなしごと。
ばあばんちの記録 築150年(?)の屋根裏に潜入せよ 古い日本家屋の一部には、高窓のある建物があります。埼玉や群馬で高窓のある農家は、殆どの場合で旧養蚕農家なんだろうと思います。2号の実家である、じーじとばあばの家もこのタイプの作りで、大昔は2階で養蚕を行っていたんだそうです。そんな実家も、じ... ばあばんちの記録
これ、自作してみよう 自作ランディングネットを仕上げてみた 自作ランディングネットが製作工程の途中でまま止まっているもの多数。黒柿、楡瘤、紫檀などのグリップが遊び場に放置状態。長いものだと、どうやら4年は進捗ないままみたいです。ランディングネット製作と2号写真の黒柿グリップのカーブネットも、過去の記... これ、自作してみよう
これ、自作してみよう 簡単自作カッティングボードのススメ アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボード製作も難易... これ、自作してみよう
これ、自作してみよう コンクリート壁のトイレに壁紙を貼る【疑問と実施した作業手順】 コンクリートの壁に壁紙が貼れるのか気になっていた2号。そこそこ悩んだ後、実際にホームセンターで購入した壁紙をコンクリートの壁に直接貼ってみました。DIYでコンクリートに壁紙を貼る方法を実践した際の記録です(笑)。施工場所は屋外にあるじーじと... これ、自作してみよう
これ、自作してみよう 初めての蕎麦打ちとこま板・まな板の自作:『年代物こね鉢』の補修をした話【後編】 うどんや蕎麦を打つのに欠かせないこね鉢。実家には、最低でも70年以上前に作られ、20年以上も本来の用途で使われていなかったこね鉢がありました。ほんの遊び心で『自分で蕎麦を打ってみたい!』と思い立った2号が、貴重な週一の休みである日曜日を計3... これ、自作してみよう