DIY

これ、自作してみよう

初めての蕎麦打ちと蕎麦打ち道具の自作:『年代物こね鉢』の補修をした話【後編】

うどんや蕎麦を打つのに欠かせないこね鉢。 実家には、最低でも70年以上前に作られ、20年以上も本来の用途で使われていなかったこね鉢がありました。 ほんの遊び心で『自分で蕎麦を打ってみたい!』と思い立った2号が、貴重な週一の休みである日曜日を...
これ、自作してみよう

『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた

こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。 日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作...
よしなしごと

『のし台』のリフレッシュは電気かんなで瞬殺でしょう

年代物の『延し台(のし台)』の補修に手を出してしまいました。 前週、こね鉢の補修を開始した2号出ですが、セットで使っていた延し台も当然かなりの年代物。ネズミにかじられた痕もあちこちにある愛すべき存在です(笑)。 いくらこね鉢を補修しても延し...
PR広告
よしなしごと

『こね鉢』を再生したい

子供の頃、祖母が自宅でうどんを打っている姿をよく見かけた2号。 土間から座敷に上がるその場所で、年代物のこね鉢と麺打ち台を広げ作業している光景は、今でも時々思い出す事のひとつ。 日曜日。 実家で簡単な手伝いを終えた2号は、母屋の2階にあるこ...
これ、自作してみよう

軽量おりたたみソロテーブル【コンパクトな木製ソロテーブルの自作】

DIYで折りたたみソロテーブルを製作! 前回製作した、ファミリー仕様の折りたたみテーブル(焚き火台テーブル)が嫁子供に好評だった為、今回は調子に乗って折りたためる、お洒落でコンパクトなソロテーブルの製作にチャレンジです!! アウトドアでソロ...
これ、自作してみよう

キャンプで使いたい自作焚き火台テーブルの作り方【DIYでアウトドア用ギア作り】

キャンプで使えるテーブルもDIYで自作すれば、使い勝手の良い自分好みのオリジナルキャンプギアとして愛着が持てると思いませんか? 殆どのホームセンターで扱っていると思われるOSB合板(OSBボード)。 そのOSB合板を使って、格安・簡単なオリ...
2号の週末養蜂日記

蜜蜂を呼んでみたい件【週末養蜂日記1】

数年間ずっと、実行してみたいなぁと思いながら行動していなかった事の一つにニホンミツバチの養蜂がある2号。 実家の農業に役立てたいなどと言う気持ちではなく純粋に自分の遊び心(笑)。もともとの切欠は、木工に使う蜜蝋を手軽に調達したいという部分や...
これ、自作してみよう

伐採した丸太をチェーンソーで製材【DIYでチェーンソーミル自作】

自分で伐採した丸太状態の原木を板や角材に製材する事が出来れば、有効活用だけでなくDIY等で使う資材の大きなコスト削減になりますよね。 そこで、チェーンソーで製材する為のチェーンソー製材機(チェーンソーミル)を自作してみましたのでご紹介。 D...
これ、自作してみよう

サイクロン集塵機の作り方:木工に最適!自作手順と簡単解説編

木工製作をDIYで楽しむ方にお勧めの自作サイクロン集塵機の作り方。通常の掃除機型と大きく異なるのは、メンテナンス性と集塵能力。そして、工夫次第では安価に自作する事が可能なため、宿命とも言える木屑・粉塵を少しでも減らしたいと思う人には必須とい...
これ、自作してみよう

ブロワで自作するサイクロン集塵機:材料編

板材のカットやサンディングなど木材を扱っていると思いのほか大量の木屑が発生しますが、この問題を解決するのが集塵機に他なりません。市販品を購入すると高価だという事もあり、旧式のマキタのブロワを組み合わせて集塵機を自作する事に決定。この記事では...
PR広告