初めての野菜栽培は誰でも不安が付き物。
ご自宅の一角に整備した家庭菜園での栽培、市民農園・貸し農園を借りての収穫をこれからはじめたいという人も独学でスタートするのは不安ですよね。
特に未経験で身近に教えてくれる人が居ない場合は尚の事。そんな時は、WEBや書籍など参考になりそうなものを調べてみるのが良いかも知れません。
実際に家庭菜園・市民農園での野菜栽培を開始するには、用具の選定や種や苗の購入そして栽培方法そのものの知識等、考えなければならない事が沢山ある事に気が付くはずです。
このコンテンツでは、必要な事を少し覗いてみようと整理してみました。また、全国の市民農園・貸し農園が検索できる下記のコンテンツでは、お住いの県名・市町村名・農園名で簡単に市民農園を探すことが出来ますので合わせてお楽しみください。
家庭菜園・市民農園に必要な用具と解説
はじめての野菜栽培、はじめての菜園にチャレンジするなら、まずはその為の道具を用意する必要があります。何を選んだらよいか分からないという方の為の用具がセットになった販売も行われています。
農具・用具
家庭菜園・市民農園で野菜栽培を楽しむためには当然器具も必要となります。見た事はあっても用途の分からない物も多いのではないでしょうか。ここでは代表的な農具・用具を簡単に解説させていただきます。
掘る・耕す | |
---|---|
剣先スコップ![]() | 硬めの土を掘り起こす際に使用。穴掘り等に用いる事が多いですが平スコップほど量がすくえません。 <Amazonで探す> |
園芸シャベル![]() | 片手用のシャベル。移植ゴテとも言われて、野菜を植える作業や小さな穴掘りに使います。 Amazonで探す |
平鍬![]() | 正に農具の代表格。畑を耕したり、土寄せや野菜の掘り起こしなどにも用います。 Amazonで探す |
備中鍬![]() | 刃が3~4本に分かれた鍬。硬い土を掘り起こすために使われる事の多い道具です。 <Amazonで探す> |
草刈鍬![]() | 三角ホーとも呼ばれる除草作業に用いる道具。雑草にあてて刈り取ったり、少し深めの根を掘ったりに使用します。 <Amazonで探す> |
野菜の栽培を『土いじり』と呼ぶ事もあるようにまずは土壌を作るには、掘る・耕すの行為が無くては始まりません。そこで必要となるスコップや鍬の仲間の道具類です。
切る・刈る | |
---|---|
鎌![]() | 一般的な鎌の代表格としては、草刈り鎌・三日月鎌と呼ばれるものがあります。草刈り・稲刈りにも使用されます。 <Amazonで探す> |
ネジリ鎌![]() | 他の鎌と違い、地面に手が付きにくく負担が少なく使用できます。 <Amazonで探す> |
鋸鎌![]() | 鋸のように引いて太めの茎も切ることができます。稲などの繊維が強い茎を持つ物にも良く使われます。 <Amazonで探す> |
芽切鋏![]() | 細かな作業に向いている薄刃の鋏。用途によって枝切鋏と使い分けるのが良いでしょう。 <Amazonで探す> |
枝切鋏![]() | 厚く幅のある鋏です。頑丈なので太い枝を切るのに向いています。 <Amazonで探す> |
収穫や剪定に必要な刃物も用途に適した物を使用するようにします。
無理な使い回しでケガをする恐れもありますので、事前に確認し安全な作業を心がけましょう。
その他用途 | |
---|---|
熊手![]() | 落葉集め土集めなど地面にあるものを掻き集めるためにつかいます。ガーデンレーキとも呼ばれます。 <Amazonで探す> |
ジョウロ![]() | 放水口がシャワー状になっている物は満遍なく散水するのに向いています。 <Amazonで探す> |
箕(み)![]() | 本来は竹で編んだ大きめの塵取り。ホームセンターなどでは樹脂製の物も購入できます。 <Amazonで探す> |
以外に忘れがちなのが何気ない用具。栽培する野菜の量にもよりますが、不安があるなら事前に用意しておくのが良いでしょう。菜園以外の場で活躍する事が有るかも知れません。
動力付農具 | |
---|---|
草刈り機![]() | 動力にエンジン・電動があり、刃部も金属製・樹脂製迄多種多様です。 <Amazonで探す> |
耕運機![]() | 小規模の畑を耕すのに使用する動力(エンジン・電動)付の農機具。 <Amazonで探す> |
少し広めの菜園には耕運機があると大幅に効率がUPします。また、草刈り機は菜園以外にも使えますしどちらも小型の物は比較的購入しやすい価格からあります。
資材等
気候や用地だけでなく、野菜栽培には各種資材も必要となる物。
保護や品質の向上を目的とした物も多く、収穫量にも影響をもたらす事も少なくないため、必要な物から少しづつ揃えて頂くのが良いと思います。
各種資材 | |
---|---|
カラー鋼管![]() | 背の高い野菜に支柱として使用される事が多い資材。用途によって長さ・太さは様々です。 <Amazonで探す> |
トンネル支柱![]() | 湾曲しているトンネル専用の支柱と他の用途にも使用可能なグラスファイバー製のストレートの物があります。 <Amazonで探す> |
マルチ![]() | 土壌乾燥や雑草対策に使用する穴の開いたビニールです。穴の数は栽培する野菜によって使い分けます。 <Amazonで探す> |
マルチ押さえ![]() | マルチを押さえる為の止め具。テントに使うペグと同様の目的です。 <Amazonで探す> |
不織布![]() | 温度管理、防虫、防鳥の役割と報恩・保湿効果のある薄い素材でロール・反物として販売されます。 <Amazonで探す> |
防虫・防鳥ネット![]() | 栽培する作物に被せて害虫や鳥から守る各種ネット。サイズや素材も様々です。 <Amazonで探す> |
遮光・遮熱ネット![]() | 太陽光に弱い野菜の保護や断熱用途として使用されます。 <Amazonで探す> |
上記の物以外にも環境や栽培する作物によって必要になる資材がある事も忘れずにおきます。資材とは異なりますが飼料・農薬等も検討すべき物のひとつです。
おまけ
大切に野菜を栽培していると家庭菜園や市民農園でも簡単なハウスが欲しいと思うようになるかもしれません。
園芸用の物なら数千円~お求めになる事も出来ますし、それ以上の物でも1坪程度の面積から5~6坪程度の家庭用ビニールハウス等も手に入れる事が出来ます。
本格的な農業事業者さんが使用する物とは異なりますが、家庭用である分、組み立てのハードルは高くなく事とネットショップ等で送料無料で家庭に届けてくれるサービスもあります。
家庭菜園・市民農園における種・苗の購入方法
栽培しようとする野菜の種子や苗は身近な場所で入手する事が可能です。
近隣のJA直売所、ホームセンターや農業用品の取り扱い店。更に100円ショップ等でも手に入りますが、予備知識がないままに購入に向かっても不安ばかりが多くなりかねません。
信頼できる店舗でご自身の栽培環境を相談しながら購入するのが一番ですが、それ以外にも専門メーカーのHP等で確認し購入する方法もあります。
野菜栽培を楽しむために
簡単そうに見えて奥が深い野菜栽培。
未経験から始めるには色々と不安に思う事も多いハズ。参考になりそうなWEBサイトや書籍をいくつか掲載させて頂きますのでご利用ください。
野菜栽培の参考になるWEBサイト・書籍
サカタのタネHP
日本で初めて発芽試験場を設けた事でも知られる、国内の大手事業者『サカタのタネ』は自社WEBサイト上で30種類以上の野菜販売方法を丁寧に解説。
家庭菜園・市民農園での土作りの方法。様々な野菜の種まき、栽培方法に加えて病害虫対策までわかりやすいイラストと共に公開されていておすすめです。
野菜の栽培に役立つ本
野菜の栽培を始めるなら、楽しく、そしてより良い野菜を収穫したいですよね。
そして、更に野菜の事を知りたいと思うなら、参考になる書籍は強い味方になるはずです。
収穫した野菜を家族や友人に振舞う最高の贅沢を目指すならこちら。
やる気わくわくワークマン
いまだにワークマンと言えばこのフレーズが浮かんでしまいますが、現在では実店舗も全国に展開。営業開始は基本的に7:00~と農家さん職人さんの強い味方。
近隣に実店舗が無い場合でもWEBサイトで買い物が出来る点は、平日忙しくされている方にも嬉しいところではないでしょうか。
家庭菜園・市民農園での野菜栽培だったとしても、実用的かつデザイン性も評価をされるワークマンの商品は、自分のスタイルにこだわって作業をしたいと思う人ならチェックは必須です。

楽しみ方は人それぞれ 市民農園を検索する
これから市民農園・貸し農園を利用したいと思っている方は、こちらの記事もご覧ください。市民農園のQ&Aや検索データベースを掲載中。
直ぐに市民農園を検索したい方はこちら↓
県名をクリックすると指定した県の市民農園一覧、検索データベースページが表示されます。