農業

野菜の種まき・植え付け

3月の今から植える・種蒔きする!【スタートダッシュ家庭菜園:野菜カレンダー】

3月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』3月に入ると、日差しが少しずつ暖かくなり、いよいよ本格的な家庭菜園シーズンが幕を開けます!春の訪れとともに、土に触れたい、何かを育てたいという気持ちがむくむくと湧いてくる方も多いのではないでし...
野菜の種まき・植え付け

2月の今から植える・種蒔きする!【春を先取り!家庭菜園:野菜カレンダー】

2月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』まだまだ寒さが残る2月ですが、暦の上では立春を過ぎ、少しずつ春の気配が感じられるようになります。この時期は、家庭菜園にとっても大切な準備期間。本格的な春の訪れに備えて、今から種まきや植え付けを...
野菜の種まき・植え付け

1月の今から植える・種蒔きする!【お正月も野菜!!家庭菜園:野菜カレンダー】

1月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』1月でもお正月気分もが落ち着いたら冬本番!温かいこたつに入って、ついつい体を動かすのが億劫になりがちなこの季節。でも、実はこの時期だからこそ始められる家庭菜園があるんですよ。「え、真冬に野菜を...
PR広告
ばあばんちの記録

週末田舎暮らし【2023.6まとめギャラリー】

梅雨入り前、忙しく農作業が進む6月の埼玉県北部。ぶーちゃんばあばの畑もトウモロコシの収穫が始まり、同時に田植え作業が忙しい月です。他には、Twitterで上で沢山の方が、梅雨の代名詞でもあるアジサイの花を多く投稿されていたりと、色鮮やかに夏...
ばあばんちの記録

6月の週末田舎暮らしは忙しい

今年も田植えの季節がやって来た。育苗箱に種もみを蒔き、芽が出たら田んぼに移して一定のサイズまで成長したら、いよいよ田植えのスタートです。じーじとばあばとは、離れて暮らす2号の家も食すお米は実家産。10年ほど前までは『手伝ってくれ』と言われて...
ばあばんちの記録

GW最終日はおコメの種蒔き。そして2-1号と焼きまんじゅう

柿の木の葉が強く色づき始めるこの季節。今年もゴールデンウィークがやって来て、あっという間に過ぎ去っていきました。一応、3連休+単発二日の休みを取った2号も家族キャンプでは、30年数年ぶりというバンガローを満喫するなど不満はあれどレジャーも楽...
ばあばんちの記録

週末田舎暮らしでイチゴの摘果

ぶーちゃんばあばの畑は、ブロッコリーと長ネギ、そしてトウモロコシが主力の生産野菜。その中でもブロッコリーに関しては、品種を変えて年に複数回の植付けと収穫があるので、生産者にとっては安定した収入源にもなっている感じ。2号はお手伝い程度でしか関...
2号の週末養蜂日記

焦らず騒がず待ち箱観察【週末養蜂日記4】

実家で週末養蜂を始めようと待ち箱を設置して2週目の日曜日。前週は設置した待ち箱に不安が多く、少しでも早く手直しをしたいという気持ちと『もし蜂が入っていたらどうしよう』という自分勝手な妄想でいっぱいだった2号。しかし、今回の日曜日は我ながら落...
2号の週末養蜂日記

蜜蜂を呼んでみたい件【週末養蜂日記1】

数年間ずっと、実行してみたいなぁと思いながら行動していなかった事の一つにニホンミツバチの養蜂がある2号。実家の農業に役立てたいなどと言う気持ちではなく純粋に自分の遊び心(笑)。もともとの切欠は、木工に使う蜜蝋を手軽に調達したいという部分や、...
ばあばんちの記録

2023トウモロコシの植付け開始

じーじとばあばの畑でトウモロコシの植え付けが始まった。昨年は出荷直前の雹被害により、販売用は全滅していたので二人とも『今年こそは・・』と思っているに違いない。それでも、普段と変わらず畑を耕し、種まきをして、ハウスで育苗箱から芽を出して植え付...
PR広告