週末田舎暮らし

よしなしごと。

ぶーちゃんじーじと長葱

ホワイトスター、ホワイトソード、春扇、夏扇・・・。農家さんには直ぐ解るかも知れませんが、これって全部長葱の品種名なんですよね。というか、この他にも沢山の品種があって、名前を出したのは深谷ネギに代表される根深ネギの名前。そして、ぶーちゃんばあ...
ばあばんちの記録

週末田舎暮らし【2023.10まとめギャラリー】

夏が終わり本格的な秋を迎える10月は、楽しい事も忙しい事も目白押し。普段通りに殆ど社畜な2号でも季節の変化を感じられるイベントが沢山でした。そんな週末田舎暮らしです。稲刈りで始まる10月上旬毎年、10月上旬が稲刈りのタイミングとなるじーじと...
よしなしごと。

10月末の神流湖と冬桜

神流湖は下久保ダムによって作られた人造湖で、群馬県藤岡市と埼玉県児玉郡神川町にまたがったダム湖です。さほど深くない山間にあり、2号の実家からも数十分で行ける為、子供の頃は何度かじーじに連れられてきた覚えがあります。自分で車の運転をするように...
PR広告
これ、自作してみよう

『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた

こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作で...
よしなしごと。

『のし台』のリフレッシュは電気かんなで瞬殺でしょう

年代物の『延し台(のし台)』の補修に手を出してしまいました。前週、こね鉢の補修を開始した2号出ですが、セットで使っていた延し台も当然かなりの年代物。ネズミにかじられた痕もあちこちにある愛すべき存在です(笑)。いくらこね鉢を補修しても延し台が...
親子で外遊び

中学生の週末自転車50㎞の遠出走行とメンテナンス

中学生になると自転車での移動距離が一気に伸びませんか?そして夜間も自転車に乗るようになったりと親としては心配な面も。そんな我が家の様子と遠出に使われるようになった自転車のメンテナンス風景です。最近、中学2年の2-1号は自転車で長距離移動する...
よしなしごと。

『こね鉢』を再生したい

子供の頃、祖母が自宅でうどんを打っている姿をよく見かけた2号。土間から座敷に上がるその場所で、年代物のこね鉢と麺打ち台を広げ作業している光景は、今でも時々思い出す事のひとつ。日曜日。実家で簡単な手伝いを終えた2号は、母屋の2階にあるこね鉢を...
ばあばんちの記録

週末田舎暮らし【2023.9まとめギャラリー】

暦の上では夏が終わってもまだまだ暑かった今年の9月。全国的に異常気象が騒がれ、例年と比較して稲刈りが一週間以上早まったなんて話もザラでした。じーじとばあばの田んぼも同様で、例年10月第一週頃の稲刈りが9月の最終週からスタート。平日は手伝いに...
よしなしごと。

あぜ道に並ぶ里芋と彼岸花の事

2号の実家周辺でも彼岸花と言えば田んぼの周囲や畦にお米の収穫時期になると花を咲かせるイメージ。どうやら、全国的にも同じよう。土を盛って田んぼを仕切る為に整えられた物が畦。田植え前には、畦に田んぼの土を塗って整える畦塗りが行われるのは、しっか...
ばあばんちの記録

2-1号と自転車の週末田舎暮らし

9月上旬の週末、土曜出勤でオフィスにいる2号のスマホが、普段より頻繁みに反応している。なにやら、嫁と2-1号がLINEでやり取りをしているらしい。前週は学園祭でじーじとばあばの家に宿泊をしなかった2号と2-1号。そして、この日は当然のように...
PR広告