これ、自作してみよう

サイト管理者 2号のDIYカテゴリー。

上手い下手よりも楽しいか楽しくないか、そんな遊びの様子を紹介しているDIYカテゴリです。

キャンプで使える自作テーブルや実家の修繕を中心に、一般的な木工から工作に役立つ治具の製作風景、時には車の板金塗装まで!
中古工具メインでのDIYで、時には必要な工具を自作した際の紹介なども取り入れて、成功したり失敗したりの記録です。

カテゴリの人気記事

DIYで車の板金&塗装はどこまで出来る?【素人のやり方と実践結果】
DIYで車の板金塗装!簡易塗装ブースの作り方
ダイロンで染色してみた話【失敗と疑問解決&実践のポイント】

 

PR広告

これ、自作してみよう 各記事はこちらからご覧ください

これ、自作してみよう

刃物研ぎであそび【色んな包丁を研いでみる】

包丁や農業に使う鎌、他にもチェーンソーやチップソー、バンドソーなどなど。物を切るための道具は、定期的なメンテナンスが不可欠ですよね。少し前に遊び場にあるバンドソーのブレードとじーじのチェーンソーの目立をした2号。しかし、自宅の包丁の切れ味が...
これ、自作してみよう

DIYの窓枠ディアウォールで壁掛けTV【材料費1,000円以下で作ってみた】

古い日本家屋には窓が沢山ある為、家具の置場に困る事も多いです。DIYでリノベーションした2号の実家にある離れも4面の内、元々は窓×2、襖、床の間と壁際に家具を置くのに適したスペースが殆どありません。襖はリノベーションの際に石膏ボードと漆喰で...
これ、自作してみよう

はじめてのフィギュア製作:回顧録【こだわりと失敗、時々悩み】

制作自体は楽しかったすね。いつもの事ですが、計画性を持って時間に余裕があれば、もっとずっと楽しかったのではないでしょうか(笑)。嫁用のプレゼントとして内緒にしつつ実家の工作室で制作していため、平日に進める事が出来ないのが最大の難点でしたが何...
PR広告
これ、自作してみよう

石塑粘土で作る王蟲フィギュア【材料と作り方・手順】

宮崎駿監督の代表作のひとつ『風の谷のナウシカ』。そんなナウシカに登場するキャラクターや王蟲を代表とする特徴的な生物は、いまでも多くのファンに愛されています。その王蟲を粘土とモルタルで自作してみたので製作の様子と手順を投稿します。製作にまつわ...
これ、自作してみよう

テラリウムのモルタルレイアウト【制作過程と設置】

サワガニの入った水槽に、モルタルで作った岩を入れる事にした2号。実際の設置を終えたので、作業の様子を投稿です。初めてのモルタル造形は楽しくもあり、難しくもありという事で、出来上がった水槽のレイアウトはとても満足とは言えない出来栄え。それでも...
これ、自作してみよう

自作ランディングネットを仕上げてみた

自作ランディングネットが製作工程の途中でまま止まっているもの多数。黒柿、楡瘤、紫檀などのグリップが遊び場に放置状態。長いものだと、どうやら4年は進捗ないままみたいです。ランディングネット製作と2号写真の黒柿グリップのカーブネットも、過去の記...
これ、自作してみよう

簡単自作カッティングボードのススメ【低価格・簡単工作の映えアイテム】

アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボード製作も難易...
これ、自作してみよう

コンクリート壁のトイレに壁紙を貼る【疑問と実施した作業手順】

コンクリートの壁に壁紙が貼れるのか気になっていた2号。そこそこ悩んだ後、実際にホームセンターで購入した壁紙をコンクリートの壁に直接貼ってみました。DIYでコンクリートに壁紙を貼る方法を実践した際の記録です(笑)。施工場所は屋外にあるじーじと...
これ、自作してみよう

初めての蕎麦打ちとこま板・まな板の自作:『年代物こね鉢』の補修をした話【後編】

うどんや蕎麦を打つのに欠かせないこね鉢。実家には、最低でも70年以上前に作られ、20年以上も本来の用途で使われていなかったこね鉢がありました。ほんの遊び心で『自分で蕎麦を打ってみたい!』と思い立った2号が、貴重な週一の休みである日曜日を計3...
これ、自作してみよう

『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた

こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作で...
PR広告