なんどもブログに登場するぶーちゃんばあばの畑のトウモロコシ。
ここ数年は5月末から出荷が始まって6月末頃までと時期が早い。
子供の頃のトウモロコシと言えば、夏休みのおやつやお昼ご飯代わりに食べていた記憶が強い2号ですが、じーじとばあばが養豚を辞めてからはどんどん早くなっていきました(笑)。
時期が早くなっていったのには理由もあって、ひとつは出荷価格が多少なりとも良いから。
そして、トウモロコシの大敵である害虫による被害が少なくて済むからという理由のようです。
しかし、その分早く植え付けをする必要がある事と、育成時のトンネルテントやべたがけ等の防寒対策が必要にもなる訳です。
4月中旬を過ぎたこの日、2号がいつものように畑をふらふらしていると既にトンネルテント内で窮屈そうにしているトウモロコシが沢山。
じーじに聞くとそろそろ時期を見て外さなくてはならない物であるとの事。
きっと時間的に余裕がある日を狙って作業をするんだろうなと思いながらも、次の日曜よりは早い対応が必要にも見えたので『やっちゃうよ』と声を掛けて手伝う事に。
足首の骨折以降、うね(野菜の植わっている盛り上がったところ)のある畑の中を歩く事をしていなかった2号でしたが、なんとかなるでしょ・・・と見切り発車で作業を開始したのです。
うん。
歩くのは然程負担も多くない。しかし・・・体力が激減していた2号は、数10メートルの畑を行ったり来たりするだけで息が上がり汗だくです。
土の乗っているビニールを中腰でめくりながら数往復、次いでトンネルの支柱を抜いて数往復。
数時間の野良仕事で疲労困憊の2号でした(笑)。
上手く育つといいなぁ。
おしまい