
賃貸マンションのベランダで大根を丸干しして醤油漬けを作った2号。大根の醤油漬けは昨年に引き続き2回目。
11月の中旬過ぎに約10日干した大根の漬物を作った。醤油とお酢にザラメと唐辛子で味付けしただけのシンプルなレシピ。
冬になるとじーじとばあばから畑で収穫した大根を貰いますが、3人家族ではそうそう消費もしないため時に余剰を抱えちゃうんです。
自宅冷蔵庫の中身を把握していない2号。
『野菜もってくか?』と言われると感覚で貰ってきてしまうので、自宅に帰ると冷蔵庫に余力がないってこともしばしば。
そんな理由で作られるようになった丸干し大根の醤油漬け。
大根を丸干ししてみよう
生まれた時からちび助な2-1号。
食も細く2号嫁はかなり悩んでいた様子。2歳か3歳くらいの頃に『ぶーちゃんばあばの家で食べた漬物が美味しかった』と言っていたらしく、我が家でも2号嫁が作っていた記憶があります。
それから約10年が経過した現在もやはり2-1号は大根の醤油漬けが好き。
TOPに上げた画像のようにぶーちゃんばあばの家では、昔から冬になると大根をよく干してました。
2号の祖母である大ばあばも切干やら丸干しやら大根を干していた気がします。
去年、はじめて醤油漬けを作った2号。
元々飲食にいたので、今でも調理は好きですが漬物は未経験だったものの、何とかそれらしい物ができました。
今年も寒くなったら醤油漬けを作ろうと思っていた2号でしたが、思いのほか出番が早かった訳です(笑)。
そして、今年の11月も半ばを過ぎた日曜日。
貰って来た野菜の中にあった大根を冷蔵庫に入れようとしたら、既に1本と半分が野菜庫に鎮座。
日中は未だ20度の気温を行ったり来たりの状態であるものの、物は試しと洗った大根を麻縄で吊るしてベランダへ。
ちなみに、干していた期間の最高気温は計10日の内、20度を超えた日が2回。13度が一回で、それ以外は15度から18度ほど。
一日だけ午後から雨が降った日もあり濡れた箇所は、念のためキッチンペーパーで水気を拭き取りそのまま放置。
丸干し大根の醤油漬けレシピ
徐々に水分の抜けていく大根を見ているだけでも楽しいなと思える2号のレシピはスタンダードな配合でこんな感じ。
大根は、葉の部分だけおとして丸ごとよく洗った物を風通しの良い場所で干します。
ちなみに、干す場所は日陰でなく日の当たる場所。日当たりが良くないとダメという事は無いようですが、風通しが良いのは絶対条件。
気温と大根その物によりますが、漬け込みを開始できる目安は、一週間から二週間干して最低でもしなびた大根が手で曲げてくの字になるくらい。
醤油漬け大根 作り方
- 大根一本
- 醤油 200㏄
- 米酢 200㏄
- ザラメ 300g
- シシトウ 2本
味付け
- 鍋に大根以外の材料を入れてかき混ぜながら一煮立ち
- 沸いた時にザラメが溶け切っていなけば良く攪拌して溶かします。
- 沸いたタレを火からおろして、薄切りにした一本分の大根を投入
- 熱が冷めたら容器に入れて冷蔵庫。48時間もすればおいしく食べられるようになっています。



