よしなしごと。 こっそり開墾してみました 実家で生産している野菜を収穫の度に頂いてくる2号。出荷用にじーじとばあばが生産している野菜や自家消費用の野菜。自家消費用の野菜といってもそれなりの量が作られるので、その季節になると毎週のように帰宅時の車には沢山の野菜が積み込まれています。そ... よしなしごと。
親子で外遊び 御荷鉾スーパー林道で雲海を眺め、西御荷鉾山で絶景を見る 埼玉と群馬を隔てる河川のひとつ神流川。その上流エリア、群馬県藤岡市から南牧村(なんもくむら)に続く、標高1,000mを越える御荷鉾山系の山々を御荷鉾(みかぼ)スーパー林道が通る。御荷鉾スーパー林道は1,000~1,300m程度の高さを走る全... 親子で外遊び
ばあばんちの記録 トウモロコシの種まきと定植が始まった 最近のぶーちゃんばあばの畑。2月の後半から3月にかけて、トウモロコシの種まきと定植が始まりました。早朝はブロッコリーの出荷、その後にトウモロコシって感じのじーじとばあば。週に一度しか訪問しない2号ですが、なんとなく近づく春を感じます。じーじ... ばあばんちの記録
ばあばんちの記録 庭で採取した蕗の薹から『ふき味噌』を作る 蕗の薹(フキノトウ)は天婦羅や蕗味噌など、程よい苦みで美味しい春の山菜。今年もぶーちゃんばあばの家では、庭先に蕗の薹が出てきました。毎年、渓流釣りの解禁前後に出てくるお楽しみです。先週も見つけていたのですが、収穫するのを忘れ次の収穫のタイミ... ばあばんちの記録
ばあばんちの記録 恵方巻を作ってみる ばあばが認知になってから、意図せず経験させてもらう事が多くなった昔ながらの家庭料理。おはぎ、稲荷寿司、鉄火巻や年末にはお餅や昆布巻き。その他にも『蕎麦を打ってみたい』とこね鉢を補修して、日本蕎麦を打ったりするようになった2号です。そして、今... ばあばんちの記録
よしなしごと。 今年も丸干し大根の季節です 11月~12月にかけて実家の野菜は盛沢山。出荷をメインに生産されるブロッコリーとネギ、他にも白菜・大根・キャベツ・里芋・ほうれん草とじーじとばあばの家にしては、野菜その物の種類が多い時期なのです。数年前に保存する場所がないという理由から、大... よしなしごと。
ばあばんちの記録 新米と秋刀魚 全国的に見たら稲刈りが遅い地域と言えるじーじとばあばの家。2024年の稲刈りも10月に入ってやっと始まった感じです。前週は『もしかしたら稲刈り始まるかも』と思いながら土曜夜に実家に入ったが、やはり収穫は出来ず。その準備の為、機械を出したり動... ばあばんちの記録
ばあばんちの記録 週末田舎暮らしフォト【2024.9ギャラリー&無料写真:稲刈り間近】 日本の各地で『お米が無い』と騒動になっていた令和6年。有難い事に実家から、米の供給を受けている2号家ではその心配はなく、2号嫁に至ってはコメ不足の騒ぎすら知らずにすごしていました。そして、毎週末実家に入りびたりの2号は、稲刈りのタイミングが... ばあばんちの記録
ばあばんちの記録 稲刈りと曼殊沙華 9月後半に入るとじーじとばあばの家でも稲刈りのタイミングが気になりだす頃。当然、手伝う事になる2号にとっても重要案件なのです。しかし、この日はまだ収穫前のタイミング。元の予定では定植させたブロッコリーへの肥料まき等をやるかもといっていたじー... ばあばんちの記録
ばあばんちの記録 週末田舎暮らしフォト【2024.8ギャラリー&無料写真:お盆とキャンプ】 お盆が待ち遠しい8月のフォトギャラリーを公開(笑)。完全な連休はお盆期間中の三日間のみでしたが、前後の日曜日と絡めてなんとなくお休みモードを満喫。夏になると山や渓流が恋しくもなって、ふらふらと外出する事も多くなります。反面、日中の暑さから農... ばあばんちの記録