週末田舎暮らし

ばあばんちの記録

恵方巻を作ってみる

ばあばが認知になってから、意図せず経験させてもらう事が多くなった昔ながらの家庭料理。おはぎ、稲荷寿司、鉄火巻や年末にはお餅や昆布巻き。その他にも『蕎麦を打ってみたい』とこね鉢を補修して、日本蕎麦を打ったりするようになった2号です。そして、今...
よしなしごと。

今年も丸干し大根の季節です

11月~12月にかけて実家の野菜は盛沢山。出荷をメインに生産されるブロッコリーとネギ、他にも白菜・大根・キャベツ・里芋・ほうれん草とじーじとばあばの家にしては、野菜その物の種類が多い時期なのです。数年前に保存する場所がないという理由から、大...
ばあばんちの記録

新米と秋刀魚

全国的に見たら稲刈りが遅い地域と言えるじーじとばあばの家。2024年の稲刈りも10月に入ってやっと始まった感じです。前週は『もしかしたら稲刈り始まるかも』と思いながら土曜夜に実家に入ったが、やはり収穫は出来ず。その準備の為、機械を出したり動...
PR広告
ばあばんちの記録

週末田舎暮らしフォト【2024.9ギャラリー&無料写真:稲刈り間近】

日本の各地で『お米が無い』と騒動になっていた令和6年。有難い事に実家から、米の供給を受けている2号家ではその心配はなく、2号嫁に至ってはコメ不足の騒ぎすら知らずにすごしていました。そして、毎週末実家に入りびたりの2号は、稲刈りのタイミングが...
ばあばんちの記録

稲刈りと曼殊沙華

9月後半に入るとじーじとばあばの家でも稲刈りのタイミングが気になりだす頃。当然、手伝う事になる2号にとっても重要案件なのです。しかし、この日はまだ収穫前のタイミング。元の予定では定植させたブロッコリーへの肥料まき等をやるかもといっていたじー...
ばあばんちの記録

週末田舎暮らしフォト【2024.8ギャラリー&無料写真:お盆とキャンプ】

お盆が待ち遠しい8月のフォトギャラリーを公開(笑)。完全な連休はお盆期間中の三日間のみでしたが、前後の日曜日と絡めてなんとなくお休みモードを満喫。夏になると山や渓流が恋しくもなって、ふらふらと外出する事も多くなります。反面、日中の暑さから農...
ばあばんちの記録

築150年(?)の屋根裏に潜入せよ

古い日本家屋の一部には、高窓のある建物があります。埼玉や群馬で高窓のある農家は、殆どの場合で旧養蚕農家なんだろうと思います。2号の実家である、じーじとばあばの家もこのタイプの作りで、大昔は2階で養蚕を行っていたんだそうです。そんな実家も、じ...
ばあばんちの記録

お盆と言えばバーベキューでしょ!

お盆休みの3連休。2号にとって唯一の連休の為、前半はキャンプに行き、その後実家を訪問した2号とその家族。まぁキャンプに出掛ける前日も、移動時間の短縮の為に夜遅くにじーじとばあばの家に入り宿泊していた訳ですが、正式なお盆としてはキャンプ後の認...
よしなしごと。

ジャンボピーマンが本気出してきた

じーじとばあばの畑で栽培され、収穫されないままのジャンボピーマンの本気はなかなかです。サイズ的には500mlのペットボトルにも負けない程の大きさにもなり、ある意味壮観でした。日曜日。じーじとばあばの家でトウモロコシの出荷が終わったところで、...
よしなしごと。

アジサイが教えてくれたこと

アジサイ(紫陽花)が日本原産だと50歳を過ぎてから初めて知った2号です(笑)。原種は『ガクアジサイ』と言うそうで、それを観賞用に品種改良し『ホンアジサイ』となり広がっていったんですね。更に日本原産のアジサイが、18世紀にヨーロッパに紹介され...
PR広告