2号の部屋 歪んだ壁を張り替えてみた ぶーちゃんばあばの家は築何年かも定かでない古い家。大昔は養蚕農家として母屋の二階で蚕を育てたりしていたらしい。高窓と言われる屋根の上にもう一つ小さな屋根、そして窓が付いた日本家屋である。2号が子供のころから部分的には何度か改修もしているもの... 2号の部屋
2号の部屋 釣りに行ったら凹んだ話 久々に山に釣りに行ってきました。丁寧に言えば「渓流に釣り」に行ってきました。ご存じでない方も多いと思いますが、ヤマメやイワナなどの渓流魚は禁漁期が定められていまして、関東だと3月1日から解禁となる場所が殆どなのです。一応、フライフィッシング... 2号の部屋
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(12)漆喰塗りは楽しくて辛い 素人DIYによる古民家リノベーションも漆喰を塗る段階へ。木工用ボンドを使った代用シーラーの使用感や気づいた注意点の紹介。そして20㎏の漆喰一袋で対応可能な塗り面積に悩まされつつ施工する素人の様子を温かい目で見守りながらご覧ください。 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(11)素人漆喰塗りは2度塗りがおすすめ びっくりする事に約2か月ぶりの記事追加になった古民家DIYの続報です。下書きに滞留している記事が他にも・・・徐々に上げていきます(笑)。すみません!漆喰塗りのアク止めは木工用ボンドで十分か?WEBで漆喰を検索するとよく見かける内容に『漆喰は... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(10)漆喰の下地造り続き&ロフト壁制作 天井部分の石膏ボードを張り終えて「終わりが見えて来たー」なんて思っていた2号は大バカ者でした(笑)。前回に引き続き、この日もパテ埋めでの石膏ボードへの漆喰塗に向けた下地造りをしながら、残りの工程を考えていると嫌でも目に入る物が・・・ロフト部... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(9)天井への石膏ボード施工、漆喰の下地造り 古民家改修で天井となる屋根の裏側に石膏ボードを張り終え、次の工程である壁の延長造作と漆喰の下地処理に取り組み工程へ。5年生の息子と二人で実施する古民家リノベーションの記録9回目。完成はいつになる事やら(笑) 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(8)屋根裏を漆喰で仕上げたい! 素人作業は工期の見積もりが甘い。技能も体力もかなり過信している事がわかります。着工から既に5.5日稼働。所々で家業の手伝いに駆り出されているといっても、やはり見積もりが甘い事を痛感。初期見積の4日、再検討後ですら6日とみていたのはMAXコー... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(7)丸太階段&床完成 この日も2-1号と共に親子でブロッコリーの出荷を伝い、朝食もそこそこに離れの改修にGOです。当初見積もった4日目を迎えている中で、一番の大物工作であるロフトはひと段落した物の、2号の感覚としては進捗50%かと思われる状態。ただ、昨日のケガも... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(6)丸太の引き割りで大惨事?? ロフト製作の次は床の設置工程です。畳を上げて、根太を引き、OSB材を貼り、なんちゃってフローリングとして仕上げる予定。まずは、ロフトへ上がる為の階段が据えられるエリアに床を設置して、強度を確認しながら次に進める事に。人の体重が掛かる階段を床... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(5)屋根裏ロフトの本体製作 本格的に作業を開始して3日目。この日の予定は、昨日完成した基礎に梁を通しロフトの床面を製作する事、可能であれば和室の畳を上げて床張りをするための根太を敷くところまでは進めたいところ。ロフト床材の加工ロフトから屋根までの高さは低く、屋根の傾斜... 古民家のDIY改修