古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(10)漆喰の下地造り続き&ロフト壁制作 天井部分の石膏ボードを張り終えて「終わりが見えて来たー」なんて思っていた2号は大バカ者でした(笑)。前回に引き続き、この日もパテ埋めでの石膏ボードへの漆喰塗に向けた下地造りをしながら、残りの工程を考えていると嫌でも目に入る物が・・・ロフト部... 古民家のDIY改修
ばあばんちの記録 田植えとトウモロコシ ぶーちゃんばあばの家で行われる農業の予定は、基本的にじーじの都合がスケジュールをコントロールしている為、当日に聞いていた予定と違ったなんて事もある。今回もそんな感じでした(笑)。田植え機に乗る気満々で土曜の午後から実家に入った2号を待ってい... ばあばんちの記録
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(9)天井への石膏ボード施工、漆喰の下地造り 古民家改修で天井となる屋根の裏側に石膏ボードを張り終え、次の工程である壁の延長造作と漆喰の下地処理に取り組み工程へ。5年生の息子と二人で実施する古民家リノベーションの記録9回目。完成はいつになる事やら(笑) 古民家のDIY改修
親子で外遊び 子供とニジマス釣り【管理釣り場・釣り堀の基本~餌の秘密】 釣堀や管理釣り場の利用方法や実際に釣りをする時のポイントから詳細までをご紹介。未経験者や初心者さんに解りやすく、レジャーとしてのニジマス釣りを楽しんで貰うために公開済みの記事からポイントを集約して、秘伝のカステラ餌の使い方まで一挙公開です(笑) 親子で外遊び
ばあばんちの記録 5月の畑 ぶーちゃんばあばの家は、5~6月が結構忙しいらしく、4月後半から5月にかけて、春ブロッコリーの出荷がピークを迎えます。最近では2-1号もすっかり出荷野菜の段ボール作りが板につき、行くたびにばあばから発注を受けた数量を組立てお駄賃を貰っている... ばあばんちの記録
親子で外遊び 久喜菖蒲公園の思い出 世のパパさん達も時には古い写メを眺める事もあるんですかねー?2号は何気に良く見返します。何かの切欠で以前の事を思い出しては、写メを確認したりするので逆に古い写真をみてもあまり古く感じなかったりすることもあるくらい(笑)上の写メは、埼玉の久喜... 親子で外遊び
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(8)屋根裏を漆喰で仕上げたい! 素人作業は工期の見積もりが甘い。技能も体力もかなり過信している事がわかります。着工から既に5.5日稼働。所々で家業の手伝いに駆り出されているといっても、やはり見積もりが甘い事を痛感。初期見積の4日、再検討後ですら6日とみていたのはMAXコー... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(7)丸太階段&床完成 この日も2-1号と共に親子でブロッコリーの出荷を伝い、朝食もそこそこに離れの改修にGOです。当初見積もった4日目を迎えている中で、一番の大物工作であるロフトはひと段落した物の、2号の感覚としては進捗50%かと思われる状態。ただ、昨日のケガも... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(6)丸太の引き割りで大惨事?? ロフト製作の次は床の設置工程です。畳を上げて、根太を引き、OSB材を貼り、なんちゃってフローリングとして仕上げる予定。まずは、ロフトへ上がる為の階段が据えられるエリアに床を設置して、強度を確認しながら次に進める事に。人の体重が掛かる階段を床... 古民家のDIY改修
古民家のDIY改修 素人DIY一人で古民家改修:(5)屋根裏ロフトの本体製作 本格的に作業を開始して3日目。この日の予定は、昨日完成した基礎に梁を通しロフトの床面を製作する事、可能であれば和室の畳を上げて床張りをするための根太を敷くところまでは進めたいところ。ロフト床材の加工ロフトから屋根までの高さは低く、屋根の傾斜... 古民家のDIY改修