7月も後半。
前週の作業では木工用ボンドを使用した漆喰塗の代用シーラーを使って、漆喰の試し塗りまでを実践していた2号。
2-1号に誘われて土曜の夜からぶーちゃんばあばのお家に二人でお泊りです。理由は離れのリノベーションが遅延しまくっているため、夏休みにここを遊び場にしたい2-1号が間に合わないんじゃないかと心配ばかりしている為(笑)
代用シーラーの上から本格的に漆喰を塗ってみる
前週の漆喰試し塗り時は作業を終えて帰宅する時点では、半乾きであったため2号もその後の様子は気になっていました。
ムラになっていないか、漆喰塗りの下処理に使用した木工用ボンドを薄めた代用品の「なんちゃってシーラー」にアク止めの効果はあったのか?
一週間後の効果測定。
そして、この日到着したのは夜20時近く。
早速、離れの2階に入り照明を点けて確認してみれば、2号の心配など無用であったかのように均一な白色を保った壁面が確認出来ます。
光の加減が違うので画像ではやや暗くみえる部分はありますが、ムラになる事もアクが浮く事もなく綺麗に乾燥していました。
もっとも、石膏ボードからアクが出る事は考えられないので、柱やその他資材と接する部分がアクを吸い上げていなければ良いなぁという感じで、どちらかと言えば完全乾燥後の漆喰の質感が一番気になってました。
そんな漆喰塗代用シーラー作業の様子は下記投稿をクリック。そして、実作業で感じた事のまとめは本ページ最下段で解説しています。
肝心の漆喰の乾き具合、質感としてはギリギリ及第点(笑)。
お寺さんなどで見かけるつるっとした質感の漆喰は、塗り付けた後にコテで押さえ、磨くように仕上げてピカピカにしています。
2号が最初に作業した時には、乾いた後の質感次第で手直しを入れるかどうかを考えようと思っていたので均しただけの状態。
結果、乾いた後の感想としては、許容範囲かなという感じです。このまま掛かる手間を惜しんで薄塗で均しただけの仕上げで続行する事にします。
そして、翌朝から作業をするつもりが、何を思ったか前週の残りと追加工した壁面に小一時間程度の漆喰塗り作業を実行。その後、翌日使用する分を練りあげて2-1号とカブトムシ採取に出かける2号(虫取りの様子は、こちらからご覧いただけます)。
ちなみに、アホな2号が大きく失敗した問題を一つご紹介。
漆喰作業で使ったマスキングテープは塗り終えたら直ぐ剥がす事をお忘れなく(笑)
2号は途中で気が付いたものの『面倒くさいから後でいいや』って放っていました。考えてみれば当然ですが・・・漆喰が乾いた後にテープを剥がそうとしても硬化した漆喰が邪魔になりめっちゃ大変なだけです。
それまで屋外の漆喰を適当に塗ったことがあるだけの2号は、そもそもマスキングなんてしなかったのでうっかり八平状態でした。
20kgの漆喰一袋で30㎡は塗れるのか?
結論から言えば塗り方次第では何とか仕上げる事も可能だと思います。諸般の事情で2号においてはもう一袋買い足ししてますが、条件さえ合えば30㎡もいけた実感はありました。
2号の施工した部分を計算すると石膏ボード16枚×1.66で約26.5㎡程度。
ただ、漆喰ならでは質感を生かした波模様や扇模様を行うには最低限必要な厚みもある為、当然施工面積は狭くなります。そもそも、メーカーの仕様では1.5mm厚で16㎡が基準のようなので初めから規格を無視した塗面積の計算をしていた訳ですが・・・。
2号が計算上では足りるはずなのに買い足した理由は3つ。
一つは、一度目の塗り付けに対して、全体の半分程度を2-1号に依頼したので、石膏ボードに直接塗るよりもデコボコが大幅に増したから(笑)。初めに指導はしたものの「丁寧に薄く伸ばして塗ってね!」との依頼に気を使いすぎて作業が遅く、塗ってる間に漆喰が乾いてしまい修正不可に(笑)。
2度塗りの際に凹凸を均す為、自分で塗ったところよりも多めに漆喰を塗りつけていったので当然量も増した感じです。
もう一つは、古民家ならでは梁や柱。曲面を埋めきれずに漆喰でカバーするつもりでいた隙間や、石膏ボードで加工しきれなかった部分の仕上げを固めに練った漆喰で補完したためそれなりの量を消費する事になったから。
最後の理由は、途中で漆喰を塗る範囲を広げようと思った事によります。
予算の都合で、極力買い足すつもりのなかった漆喰。
造作後の壁に塗るスペースが残り少なくなったところで、うっすら空色をしている床の間の漆喰が気になり出した2号。このまま仕上げてもきっとここにも手を出す事になるはずとの自己分析で、純白にする方向で買い足し決定です(笑)。
漆喰作業の仮仕上げ
予定では、約30㎡の面積を漆喰で仕上げるのに1.5日くらいかなぁなどと考えていた2号。
自分が漆喰を仕上げている合間に2-1号にはタンスの修繕等を割り当ながら進めます。平らで広い面に漆喰を塗っている時は、作業の進みも良く塗っていて楽しいのですが、それ以外の所は苦労も沢山。
まず、天井の作業はやっぱり大変。
長時間上を見上げながらの作業となる事に加え、コテ板に漆喰を補充する度に当然脚立を上り下りする事になります。頻度を減らそうと大量の漆喰をコテ板に盛れば、漆喰がこぼれそうになったりもします。そもそも、コテ板を持つ手が疲れます。
そして、細かい作業は思うように漆喰が塗り付けられずイライラもします。
2号は、隙間作業用にスプーンを平らに伸ばしてグラインダーで削った自作の極小コテを柳葉事コテ・目地コテの代わりに使いましたが、なかなかおススメの一品になりました(笑)。
2-1号に割り当てた作業は、作り付けのタンス修繕。経年劣化で色あせたニスを剥がして、クリアウレタンを再塗装。
なんだかんだと言いながら、2-1号と作業を続ける事プラス2日で長かった古民家リノベーションも一区切りとなる漆喰作業終了。
結局この日の作業は夏休み突入後の8月13日になっておりました。
ここまでの経費と今日のまとめ
漆喰一区切りのこの日、作業日数としては12.5日でやっと到達です。
次の更新ではもう少し全体をご紹介するような写真がアップ出来たらいいなと思いますので、お楽しみに。
使用予算
- 石膏ボード 315円×16枚=5,040円
- 杉材 胴縁 10本 1,750円
- 杉材 根太 6本 1,880円×3=5,640円
- コースレッド 2種 258円×2=516円
- 徳用ボンド 478円
- 2×4 SPF材 698円×9本=6,282円
- OSB材(11mm) 1450円×11枚=15,950円
- 下塗り用パテ 1kg 500円
- ファイバーテープ 40m 804円
- スタイロフォーム 648円×2=1,296円
- 漆喰 20kg 2,530円
- 左官コテ 1,360円
- マスキングテープ 5巻 398円
合計 42,544円(税別)
設定予算(仮)40,000円(42,544円超過)
【おまけ】漆喰作業:代用シーラー(薄めた木工用ボンド)の効果
漆喰塗りの下処理として、木工用ボンドを薄めて塗った代用シーラーの効果はどうだったのか。気になる方もいると思いますので、簡単に下記に追記しました。
2号が代用シーラーで作業した対象の壁は以下の2パターン。
・新品の石膏ボードの上からの漆喰塗り
・古い漆喰塗の壁に上から重ね塗り
どちらも同じように代用シーラーを塗ってからの漆喰作業でしたが、素人作業&子供に任せた部分もあるので作業レベルにはばらつきがあるという前提で参考にしてください。
・石膏ボードへの漆喰作業
新品の石膏ボードに対して漆喰を塗った場合の代用シーラー(薄めた木工用ボンド)の状態は、汚れ等も無いのでアクは一切ありませんでした。また、塗りにくい等もありません。
しかし、石膏ボードにシーラーを塗る目的は、本来石膏ボードの表面に張ってある紙の劣化を防ぐという意味があるようなので、こちらの効果は実感するのに数年以上の検証期間が必要だと考えています。
・古い漆喰への重ね塗り
別日に古い漆喰の上から重ね塗りした部分においては、部分的にアクが浮いていました。例えば、漆喰に貼ってあったセロハンテープを剥がした跡は、そのままの形がシッカリ判るくらいにアクが浮いてきた状態。
また、そのリカバリーは、塗って乾いた漆喰の上から再度漆喰を塗る形でOKでした。2号は霧吹きで水をたっぷりと掛けてその上から改めて漆喰を塗りましたが、そこからはアクを吸い上げるような事はありませんでした。
上記の古い漆喰への重ね塗りは良い経験になったかなと思っています(笑)。
トータルで漆喰塗の旧壁への漆喰作業は合計で7畳分程度。当然、数十年前の物なので、汚れもあり、新たに漆喰を塗る前には雑巾がけ+代用シーラーの塗布のみで漆喰作業をしました。
雑巾がけをしても、埃の後がまだらに残った古い漆喰に新たなものを重ね塗りした訳です。
しかし、その部分からアクが浮いたり汚れが浮いたりすることはなかったです。2号の作業では、全体を通じても例に挙げたセロハンテープを貼った跡からのアクの吸い上げのみでした。
これが、なんちゃってシーラーのおかげであるのか・・・正直何とも言えません。
理屈では、壁面と漆喰の間に水分を通さない膜を作る(又はそのような状態に表面を組成する)のがシーラーの役割なのでしょう。その為、木工用ボンドの代用シーラーでも適切な施工がなされていれば用が足りるとも言えるのかと思います。
実践が無い状態での感覚的な印象ですが、仮に代用シーラーでベニヤ等の合板に施工した場合、それがアクを吐きやすい素材であったなら、かなり厚めに処理をしないと厳しいかも知れません。
興味のある方は、上記を参考に自己責任にてお願いします(笑)