
じーじとばあばのお米をネット販売すると決めて、四苦八苦している2号。
メルカリやヤフオクを使って、農家さんがお米の直売をする事がかなり難しくなったこともあり、頭を抱えている訳です(共にショップとしての登録と事業者としての証明が必要になりました。ルール違反で出品している人はまだいますけどね!)。
ぶーちゃんばあの畑としてショップサイトもありますし、ありがたいことに時々ご購入下さる利用者さんもおられます。ただし、その殆どはニッチなDIY商品。
需要のある販売商品は、基本的に大手サイトの独壇場なのは周知の事実で、個人が割って入る余地なんて殆どない訳です。それでも・・・独自サイトで販売したいというニーズは一定数あって、メリットもある魅力的な選択肢です。
有料のプラットフォームを使わないから、月額利用料や販売手数料等で利益が減額されることも無い。仮にサイトを立ち上げ無くてもフリマサイトやオークションサイトだって10%前後の手数料がかかる事を考えれば決して安くはありません。
フリマ・オークションでの販売を構想していたじーじとばあばのお米・・・ピンチです。。
STORES+noteという選択肢

STORESは国内で有名なオンラインSHOPのプラットフォーム。
月額無料から利用出来て、その場合には販売時のみ手数料がかかるシステムです。その手数料に関しても前出のオークション・フリマサイトよりも安価なので魅力的なサービスといえるでしょう。
ただし・・・登録さえすれば売れるという物ではありません。
オークションサイト・フリマサイトと比較すれば、集客力については桁がふたつは違うでしょう。勿論、集客力のあるサイト運営をしているSTORESサイトもありますが、それは別の努力があってのこと。
未経験の人におおいのは、『今の時代はネットで公開さえすれば誰かしら見てくれるはず』と言う思い込み。それ・・・ガチの思い込みですからね。
とはいえ、自分でもSTORESでお米販売をはじめた2号。
SNSや既に公開済みのnoteを使った情報拡散は苦手なため(というかあまりしたくない)、一定の拡散力があってPR等にも使えるサービスとして別のnoteアカウントを開設です。そでもnoteだってPRも必要だし楽じゃないですけど…。
noteは直接物販する為の機能はありませんが、STORESやBASEといたオンラインSHOPとスムースに連携できると聞いていたので試してみることにしたのです。
うん。簡単でした。
必要な情報を登録するだけで、開設したnoteのクリエイターページにストアメニューが追加され、違和感なく販売サイトへと流入する事ができちゃいます。
独自サイトの場合、そこまでの連携は出来ませんが記事内にショップの紹介文を埋め込む事で、少なからずPRにはなるだろうと合わせて投稿してみた2号です。
TOPの画像が新規開設したnoteのページで、この記事の中ごろにあるのがSTORESサイトの商品販売ページ。noteのクリエイターページの左サイドにSTORESで掲載している商品が表示されています。
売れたらいいなぁ(笑)。
おしまい